背景と課題
・友だち追加後の体験が一律で、興味度合いに応じた出し分けができていない。
・“クリック済み/未クリック”や“ユーザーステータス”の違いを次の配信に反映できていない。
・配信オペレーションが属人化し、改善サイクルが回りにくい。
採用した解決アプローチ
ラベル → ユーザーグループ → セグメント配信 →(反応でラベル更新)→ 次配信のループを構築。
クリックなどの反応はポストバック(部分一致)×ラベル付与で捕捉し、以降の配信対象を自動で切り替えます。
使用機能(サブスクライン)
- ラベル管理(判定フラグの付与/除去)
- ユーザーグループ(AND/OR・除外ラベル・登録経過日・プラン/予約/チェックイン等で絞り込み)
- 自動応答メッセージ(キーワード/ポストバックの部分一致でラベル操作)
- セグメント配信(即時/日時指定/毎日・毎週・毎月で送信)
設定手順(5ステップで再現)
- 判定ラベルを用意
例:step1_sent
、click_a
、no_click
など。以降の分岐で使用。 - ユーザーグループを作成
・オンボーディング1日目/3日目…登録経過日で抽出。
・クリック済み=click_a
を AND 条件。未クリック=母集団+除外ラベルにclick_a
。 - ステップ1のセグメント配信
「オンボーディング1日目」へウェルカム配信。送信と同時にstep1_sent
を付与(メッセージなしの“ラベル付与のみ”運用も可)。 - 反応捕捉の自動化
配信ボタン/リンクに任意パラメータ(例:tap=a
)を付与 → 自動応答でポストバック部分一致「tap=a
」にヒット時、click_a
を付与、no_click
を除去。 - ステップ2以降を分岐配信
クリック済みグループへ比較/購入導線、未クリックへ再訴求。以後も同様に“反応でラベル更新→対象切替”を継続。
配信設計の全体像
使用機能
・ラベル管理
・ユーザーグループ
・自動応答(部分一致)
・セグメント配信
フロー(例)
Step1(当日):歓迎+step1_sent
Step2(3日目):
├ クリック済み → 比較・導線
└ 未クリック → 再訴求
Step3(加入者):活用コンテンツ(プラン条件で抽出)
運用チェック
・対象グループの母数/増減
・ラベル付与の整合性
・未反応群の再設計(除外ラベル活用)
・自動応答の優先度
成果(定性的な効果)
・“未反応”への再訴求が自動化され、配信の手戻りと作業時間を圧縮。
・興味度合いに応じた出し分けで、ユーザー体験の一貫性が向上。
・ラベルとグループが資産化し、キャンペーンや新商品施策へ横展開しやすい。
すぐに使える配信テンプレート(例)
オンボーディング3ステップ
- Day0:歓迎メッセージ+
step1_sent
付与 - Day3:クリック済み=比較/体験案内、未クリック=再訴求
- 加入後:プラン条件で抽出し、活用チュートリアル配信
コメント