LINE決済管理サービス「サブスクライン」がChatGPT APIと連携

LINE内でサブスクリプション(定期決済)やEC/モバイルオーダー決済を一元管理できるオールインワンプラットフォームを提供する株式会社サブスクライン(本社:東京都渋谷区、取締役社長:宇野涼太)は、2023年3月1日にOpenAIから公開されたChatGPT APIと連携を開始しました。
今回の連携により、LINE公式アカウントからChatGPT APIを利用した自然なメッセージの自動応答を実現しています。

サブスクラインは、LINE決済に特化したオールインワンSaaSで、定期決済やEC/モバイルオーダー決済などの機能を提供しています。このサービスを通じて、ユーザーはLINE内で簡単かつスムーズに決済を行うことができます。

今回のChatGPT APIとの連携により、LINE公式アカウントを通じての自然なメッセージ応答が可能になります。これにより、ユーザーはよりスムーズにサービスを利用することができます。また、ChatGPTの自然な言語生成能力を活用することで、人間と会話しているかのような自然なコミュニケーションを実現し、顧客満足度の向上につながることが期待されています。

さらに、サブスクラインでは、ChatGPT APIを利用した自然なメッセージ応答によって、商品やサービスに関する問い合わせに迅速に対応することができます。これにより、顧客満足度の向上とともに、顧客とのコミュニケーションをよりスムーズに行うことができます。

ChatGPT APIによるLINE自動返信メッセージChatGPT APIによるLINE自動返信メッセージ

 

サブスクラインは、今後も最新技術を取り入れながら、より使いやすく便利なサービスを提供し続けていくことで、ユーザーの利便性を向上させることを目指しています。

  • サブスクラインについて​

LNEでサブスクするならサブスクラインLNEでサブスクするならサブスクライン

『サブスクライン』は、LINE上で自店舗オリジナルのサブスクリプション型サービス(月額制サービス)を簡単に提供できるシステムです。

 

サブスクラインには、サブスク型サービスの提供に必要な、定期決済の仕組みや顧客管理などの機能が揃っています。サブスクラインを導入することで、自店舗オリジナルのサブスク型サービスを、多くの人にとって馴染みのあるLINEを使って手軽に提供することができます。

サブスクのストック型ビジネスサブスクのストック型ビジネス

また、サブスク型サービスの提供により、従来のフロー型の収益に加えてストック型の収益を得られるようになり、継続的な売上アップや、安定した店舗経営を実現します。

他にも、下記のようなメリットがございます。

サブスクライン導入メリットサブスクライン導入メリット

  • サブスクラインの導入メリット
・ユーザーは店舗のLINEアカウントを友達追加し、すぐにサブスクサービスの利用が可能。アプリダウンロード不要・WEB登録やメール送付も不要で、簡単にサブスクサービスを始められます。・定期決済機能だけではなく、顧客管理機能、顧客への個別メッセージ機能、一括配信/セグメント配信機能も利用可能。また、モバイルオーダー機能やEC機能も搭載しており、一元的で効果的なサービス提供が叶います。さらに今後、店舗サービスやレッスン等の予約機能も搭載予定です。

サブスクラインのご利用イメージサブスクラインのご利用イメージ

・期間限定で初期費用0円、最短2日で導入が可能なため、簡単なヒアリングのみで手間なくサービスを開始できます。

また「サブスクライン」では、サブスクサービスやモバイルオーダーサービスの導入を「丸投げOK」。
そのため、手間をかけることなく簡単に開始できます。

導入はすべて丸投げOK!導入はすべて丸投げOK!

LINE×サブスク×EC機能サービス『サブスクライン』の資料請求、導入相談を希望される事業者様は下記よりお問い合わせください。
MAIL:pr@subscline.com
TEL:03-6555-4234
URL:https://subscline.com/lp/2023/

  • 会社概要

会社名:株式会社サブスクライン
所在地:〒150-0011 ​​東京都渋谷区東1-4-1 尚豊ビル7F
設立:2022年3月24日
代表者:取締役社長 宇野涼太
事業内容:「サブスクライン」システム開発、サブスク商品企画開発、メニュー作成販促支援、広報宣伝、集客ノウハウのコンサルティング
企業サイト:https://subscline.com/

最新情報

LINEマーケティングCRM『サブスクライン』がGoogle広告コンバージョンAPIへ連携可能に

【サブスクライン】「LINE ヤフー Partner Program」において、2期連続で「Technology Partner」の「コミュニケーション部門」に認定

【サブスクライン】「LINE ヤフー Partner Program」において、4期連続で「Technology Partner」の「LINEミニアプリ部門」 に認定

最近の記事
おすすめ記事
  1. Google広告で複数アカウントとのコンバージョン連携は可能ですか?

  2. TikTok広告で複数ピクセルIDとのコンバージョン連携は可能ですか?

  3. LINE内ブラウザでWebページ(LIFF)が開けない/真っ白になる

  4. Yahoo広告 API連携のよくある質問

  5. LINE公式アカウントの「認証済みアカウント」審査が通らない

  6. 配信機能の「レポート一覧」で「開封率」や「URLタップ数」が反映されていないのはなぜですか?把握する方法はありますか?

  7. 新たに登録されたユーザーが、LINE公式アカウントの友だち一覧に表示されないのはなぜですか?

  8. TikTok広告との成果連携方法

  9. サブスクラインとafbを連携してLINE経由CVを成果計測する方法

  10. サブスクラインとLink-Aを連携してLINE経由CVを成果計測する方法

  1. サブスクラインとLINEミニアプリの連携はどのようなメリットがありますか?

  2. LINE公式アカウント運用ではどのようなKPIを設定すべきですか?

  3. サブスクラインのレポート機能・分析機能とは?

  4. ラベル付与の1日後にクーポンを自動配信する方法

  5. セグメント配信機能を使ったLINEマーケティング導入マニュアル

  6. LP上にポップアップやバナーを設置してLINEへ誘導できますか?

  7. LINE友だち追加時の自動あいさつメッセージを設定するには?

  8. サブスクラインと他のLINEツール(Lステップなど)との違いは何ですか?

  9. 「サブスクライン」で実現できる主な機能は何ですか?

  10. サブスクラインはどの広告媒体と連携できますか?

おすすめ記事
PAGE TOP