サブスクラインで使えるポストバックキーワードについて

サブスクラインで使えるポストバックキーワードについて


サブスクラインには、自動応答機能やイベント発火時に活用できる「ポストバックキーワード」が用意されています。
これを使うと、解約や予約といった各種イベントが発生したタイミングで、
LINEメッセージを自動送信したり、メールや外部システムに通知を行うことが可能になります。

ポストバックとは何ですか?

ポストバックとは、ユーザーが行ったアクションをトリガーにして
サブスクラインが自動的に内部通知を送る仕組みを指します。
例えば、「プラン契約」「予約完了」など特定のアクションが行われたときに、
あらかじめ設定しておいた「ポストバックキーワード」に応じて、自動応答のメッセージを送ったり、
他のシステムにAPI連携で通知を飛ばしたりできます。

ポストバックキーワード一覧

以下はサブスクラインであらかじめ用意されている主なポストバックキーワードの例です。
  1. プラン契約時: plan_create
  2. プラン解約予約時: plan_cancel
  3. チェックイン(回数制限型):
    Tips

    例: plan_check_in_3 (3回目のチェックイン時に発火)

    累計回数を管理したい場合は、plan_check_in_total_xxx を利用します。

  4. チェックイン(使い放題型): plan_check_in_total_xxx
  5. モバイルオーダでのチェックイン時:
    • mobile_order_check_in_xxx (回数制限型)
    • mobile_order_check_in_total_xxx (使い放題型)
  6. 仮予約: reservation_provisional
  7. 予約確定: reservation_confirmation
  8. キャンセル待ち: reservation_waiting_for_cancel
  9. 予約キャンセル: reservation_cancel
  10. 予約完了: reservation_completion
POINT

「チェックイン時」などのキーワード末尾にある「_xxx」には数値を入れて設定します。
例:plan_check_in_total_4 → 累計4回目チェックイン時に発火

設定方法

  1. サブスクラインの管理画面から、自動応答を開きます。
  2. イベントタイプで「ポストバック」を選択します。
  3. マッチタイプを「完全一致」か「部分一致」に設定し、上記キーワードを入力して保存します。
マッチタイプについて
– 「完全一致」はキーワードが一致した場合のみ発火します。
– 「部分一致」はキーワードを含んでいれば発火します。

具体例:プラン解約申請後1ヶ月経過時にメッセージ送るケース

  1. プラン解約予約に関するポストバックキーワード(plan_cancel)を設定し、
    解約予申請が行われたタイミングで自動応答を発火します。
  2. 「解約予約」ラベルを付与するなどの設定も合わせて行います。
  3. ユーザーグループ機能にてラベル付与(解約予約)から1ヶ月後にユーザーグループで抽出し、セグメント配信でメッセージの配信設定を行います。
POINT
解約申請後のフォローアップは離脱防止に有効です。
「解約手続き完了前に割引クーポンを案内」や「再加入特典の紹介」など、期間をあけてメッセージを送ることで顧客との関係を維持できます。

【よくある質問】

Q. ポストバックキーワードを入力するときに気をつけることは?

部分一致と完全一致を正しく使い分けることが重要です。
似たキーワードを複数設定している場合、最も優先度の数値が高い自動応答が優先されますので、
競合しないように明確なキーワードを設定してください。

Q. 予約や決済など、複数の通知を同時に設定する場合は?

同じタイミングで発火しうるポストバックがあると、最も優先度の数値が高い自動応答が発火する仕様です。
ラベル付与、成果通知、ユーザー向けサンクスメッセージなどをまとめて実行したい場合は、
一つの自動応答にまとめるなど工夫が必要です。

Q. ポストバックキーワードは自由に追加できますか?

ポストバックキーワードの追加はできないため、上記の標準キーワードのうち該当するものを使用してください。

まとめ

Tips

ポストバックキーワードは、サブスクラインの自動化を高める非常に便利な仕組みです。
予約・解約・チェックインなどのタイミングで、自動応答メッセージや他システム連携をスムーズに行えます。
ノーコードの管理画面設定だけで運用が始められるので、ぜひ活用してみてください。

    ご支援実績

















    お問い合わせ

    サブスクラインやLINEについてお困り事などがありましたら、お気軽にご相談ください。

    担当者より1営業日以内にご回答させていただきます。


    コメント

    この記事へのコメントはありません。

    CAPTCHA


    関連記事

    LINE公式アカウントは店舗別にわけるべき?まとめるべき?

    サブスクラインとLink-Aを連携してLINE経由CVを成果計測する方法

    サブスクライン導入にはどのくらい時間がかかるの?

    最近のニュース
    1. LINEマーケティングCRM「サブスクライン」が導入数700店舗を突破!「サブスクライン」が再定義する店舗経営とサブスクビジネスの拡大

    2. 複数のMetaピクセルIDと連携可能!LINEマーケティングCRM『サブスクライン』がMeta広告コンバージョンAPIに対応開始

    3. LINEマーケティングCRM『サブスクライン』がGoogle広告コンバージョンAPIへ連携可能に

    4. 【サブスクライン】「LINE ヤフー Partner Program」において、2期連続で「Technology Partner」の「コミュニケーション部門」に認定

    5. 【サブスクライン】「LINE ヤフー Partner Program」において、4期連続で「Technology Partner」の「LINEミニアプリ部門」 に認定

    最近の記事
    おすすめ記事
    1. 複数のLINE広告アカウントでもコンバージョン計測できますか?

    2. リッチメニューのタップ数を計測する方法と eventId の確認方法

    3. リッチメニューのボタン(URI タイプ)のタップ数をレポートで確認するには?

    4. リッチメニュー タップ数レポート機能 

    5. LINE誘導に特化した離脱防止ポップアップ機能とは?

    6. リッチメニュー計測レポートに関するよくあるご質問

    7. 予約管理機能(予約設定)のよくあるご質問

    8. Google広告で複数アカウントとのコンバージョン連携は可能ですか?

    9. TikTok広告で複数ピクセルIDとのコンバージョン連携は可能ですか?

    10. LINE内ブラウザでWebページ(LIFF)が開けない/真っ白になる

    1. サブスクラインとLINEミニアプリの連携はどのようなメリットがありますか?

    2. LINE公式アカウント運用ではどのようなKPIを設定すべきですか?

    3. サブスクラインのレポート機能・分析機能とは?

    4. ラベル付与の1日後にクーポンを自動配信する方法

    5. セグメント配信機能を使ったLINEマーケティング導入マニュアル

    6. LP上にポップアップやバナーを設置してLINEへ誘導できますか?

    7. LINE友だち追加時の自動あいさつメッセージを設定するには?

    8. サブスクラインと他のLINEツール(Lステップなど)との違いは何ですか?

    9. 「サブスクライン」で実現できる主な機能は何ですか?

    10. サブスクラインはどの広告媒体と連携できますか?

    PAGE TOP