【サブスクライン】LINEの「LINE Biz Partner Program」において「Technology Partner」の「LINEミニアプリ部門」に認定

「LINE×サブスク」の領域では「サブスクライン」が初めての認定!

LINEの法人向けサービスの販売・開発のパートナーを認定する「LINE Biz Partner Program」において、LINE×サブスク×ECの決定版サービス『サブスクライン』が「Technology Partner」の「LINEミニアプリ部門」に認定されました。

株式会社サブスクライン(本社:東京都渋谷区、取締役社長:宇野涼太)は、LINE株式会社(本社:東京都新宿区、代表取締役社長:出澤 剛)が提供する各種法人向けサービスの販売・開発のパートナーを認定する「LINE Biz Partner Program」において、「Technology Partner」の「LINEミニアプリ」部門に認定されましたのでお知らせいたします。

「LINE Biz Partner Program」は、LINEが提供する各種法人向けサービスの拡販および機能追加・改善をより積極的に推進することを目的に導入された、「Sales Partner」、「Technology Partner」、「Planning Partner」の各カテゴリーにおいて、広告代理店やサービスデベロッパーを認定・表彰するプログラムです。

この度、株式会社サブスクラインは、同プログラムの「Technology Partner」において、「LINEミニアプリ部門」に認定されました。
LINEミニアプリ部門では、LINEミニアプリの導入実績とアクティブに活用されている店舗数を基準に、事業拡大に貢献したパートナーが認定されます。
現在、LINEミニアプリのパッケージ(SaaS)として認定されているのは13社で、「LINE×サブスク」の領域では「サブスクライン」が初めての認定です。
詳細は、以下のリンクを参照してください:
https://www.linebiz.com/jp/service/line-mini-app/package/

サブスクラインの利点として、「LINEからサブスク」「LINEからモバイルオーダー」「LINEからEC」「LINEからAIチャット(ChatGPT)」などのサービスがオールインワンになっているため、一つのパッケージを導入するだけで複数の機能を簡単かつスピーディーに利用できます。

さらに、サブスクラインは自社の開発チームにより、パッケージ機能のカスタマイズや、個別開発にも対応できる点が強みです。
これにより、各企業・店舗のニーズに合わせたオーダーメイドのソリューションを提供しています。

今回のパートナー認定を機に、さらなるサービスの拡充や改善を行い、クライアントのビジネス成長に貢献していくとともに、幅広い産業や業界に対応できる柔軟なソリューションを開発していく予定です。

株式会社サブスクラインは、この度の認定を受けLINEが提供する広告サービスならびにマーケットの成⻑に寄与し、多くのクライアント様のさらなるマーケティングに貢献してまいります。

■「LINE Biz Partner Program」とは
「LINE Biz Partner Program」は、LINEが提供する各種法人向けサービスの拡販および機能追加・改善をより積極的に推進することを目的に導入された、「Sales Partner」、「Technology Partner」、「Planning Partner」の各カテゴリーにおいて、広告代理店やサービスデベロッパーを認定・表彰するプログラムです。

< LINE Biz Partner Program概要 >
「Technology Partner」
個人・法人向けアカウントサービス「LINE公式アカウント」・運用型広告「LINE広告」・LINEを活用した店頭販促ソリューション「LINEで応募」を中心とした広告商品とAPI関連サービスの導入において、技術支援を行うパートナーです。
このたび新設された「LINEミニアプリ部門」では、提供する「LINEミニアプリ」のサービス導入実績と、アクティブに活用されている店舗数を基準に認定が行われます。
認定パートナー各社には、開発・審査に関する個別相談や限定・先行機能の案内が受けられる開発サポートのほか、LINEの各種メディアで露出されるマーケティング支援、企業の「LINEミニアプリ」導入時の補助金支援、代理店との営業連携など、さまざまな特典が受けられます。

■「LINEミニアプリ」とは
LINEミニアプリは、「LINE」アプリ上で企業の自社サービスを提供可能にするウェブアプリケーションです。
「アプリの追加ダウンロードや煩雑な会員登録不要」等の特長で“快適なサービス体験”をユーザーに提供でき、企業はLINEアカウントに紐づいたユーザーデータを取得*し、自社のサービス改善や「LINE公式アカウント」「LINE広告」等を通じたマーケティング施策に活用いただけます。
*:LINEアカウントと紐づいたユーザーデータの取得には利用者の許諾が必須となります

詳細は公式サイトをご確認ください。
https://www.linebiz.com/jp/service/line-mini-app/

最新情報

【7/2(水) 無料開催@オンライン】LINE×サブスク導線設計で売上UP!オンラインクリニック始め方セミナーを開催

LINEマーケティングCRM「サブスクライン」が導入数700店舗を突破!「サブスクライン」が再定義する店舗経営とサブスクビジネスの拡大

複数のMetaピクセルIDと連携可能!LINEマーケティングCRM『サブスクライン』がMeta広告コンバージョンAPIに対応開始

最近の記事
おすすめ記事
  1. 【復旧済み】セグメント配信障害のお知らせ

  2. 複数のLINE広告アカウントでもコンバージョン計測できますか?

  3. リッチメニューのタップ数を計測する方法と eventId の確認方法

  4. リッチメニューのボタン(URI タイプ)のタップ数をレポートで確認するには?

  5. リッチメニュー タップ数レポート機能 

  6. LINE誘導に特化した離脱防止ポップアップ機能とは?

  7. リッチメニュー計測レポートに関するよくあるご質問

  8. 予約管理機能(予約設定)のよくあるご質問

  9. Google広告で複数アカウントとのコンバージョン連携は可能ですか?

  10. TikTok広告で複数ピクセルIDとのコンバージョン連携は可能ですか?

  1. サブスクラインとLINEミニアプリの連携はどのようなメリットがありますか?

  2. LINE公式アカウント運用ではどのようなKPIを設定すべきですか?

  3. サブスクラインのレポート機能・分析機能とは?

  4. ラベル付与の1日後にクーポンを自動配信する方法

  5. セグメント配信機能を使ったLINEマーケティング導入マニュアル

  6. LP上にポップアップやバナーを設置してLINEへ誘導できますか?

  7. LINE友だち追加時の自動あいさつメッセージを設定するには?

  8. サブスクラインと他のLINEツール(Lステップなど)との違いは何ですか?

  9. 「サブスクライン」で実現できる主な機能は何ですか?

  10. サブスクラインはどの広告媒体と連携できますか?

おすすめ記事
PAGE TOP