Yahoo広告 API連携 FAQ
- 「##YAHOO_APP_ID##」とは何ですか?
- Subscline共通IDを利用するメリットは?
- 自社で取得したIDを設定する手順は?
- 途中で運用モードを切り替えることはできますか?
- 1つのIDを複数社で共有しても計測が混在しませんか?
- セキュリティや規約面で注意すべきポイントは?
Q1. 「##YAHOO_APP_ID##」とは何ですか?
広告アカウントやコンバージョン設定とは別に、アプリケーションを認証・識別するためのIDとして機能します。
Q2. Subscline共通IDを利用するメリットは?
ID取得作業が不要なため最短で連携を開始できます。
連携リクエストはすべてSubsclineサーバーから送信されるため、IDを外部に開示せずに済む点も安心です。
Subscline共通IDの利用を希望される場合、カスタマーサクセス(サブスクラインサポート担当)までご連絡ください。
※Yahoo! 広告 API には 1 Client ID あたりのリクエスト上限があります。
※目安として **1 日の CV 通知が 800 件を超える場合**、共通 ID の上限に到達する可能性が高いため、自社取得 Client ID 自の切り替え を推奨します。
Q3. 自社で取得したIDを設定する手順は?
- Yahoo! デベロッパーネットワークにログインし「アプリケーションを作成」。
- 発行された Client ID をコピー。
- Subscline管理画面 → 広告連携設定 →
##YAHOO_APP_ID##
欄に貼り付け → 保存。
Q4. 途中で運用モードを切り替えることはできますか?
共通ID → 自社ID あるいは 自社ID → 共通ID への変更をご希望の際は、カスタマーサクセス(サブスクラインサポート担当)までご連絡ください。
Q5. 1つのIDを複数社で共有しても計測が混在しませんか?
そのため、異なる広告主のデータが混在することはありません。
Q6. セキュリティや規約面で注意すべきポイントは?
- Yahoo!規約によりClient IDの第三者開示は禁止されています。
- 高トラフィック広告主はIDを分割し、障害範囲を局所化することを推奨します。
コメント