広告媒体(Google広告/Yahoo広告/Meta広告/ASPなど)で成果計測ができない
広告媒体側の設定チェック
まず、広告媒体の管理画面でオフラインコンバージョン連携やサーバー間連携の前提となる設定を確認します。以下の項目をチェックしてください。
- Google広告の場合
- 広告媒体の自動タグ設定が有効になっているか。自動タグ設定をオンにすると、広告クリック時のURLに「
gclid
」パラメータが自動付与されます。gclid
(Google Click ID)が取得できない場合、後述のオフラインコンバージョン連携が正しく機能しません。 - コンバージョンアクションがオフラインコンバージョンのインポート用に正しく作成されているか。広告媒体の「目標」メニューから「+ 新しいコンバージョンアクション」を選択し、「インポート > クリック経由のコンバージョンをトラッキング」でコンバージョンを作成します。
- コンバージョンの種類は適切なカテゴリ(例: リードや購入など)を選択します。
- コンバージョン名には半角英数字・ハイフン(-)・アンダースコア(_)のみを使用し、サブスクライン側で設定する名前と一致させてください。
- 「カウント方法」は必要に応じて「初回のみ(1 回)」に設定します(例: LINE友だち追加などユーザーごとに1回のみカウントしたい場合)。
- 「アトリビューション モデル」は「広告媒体のアトリビューションを使用(ラストクリック)」を選択することが推奨されています。
- 作成したコンバージョンアクションがアクティブになっているか確認します。広告媒体のコンバージョン設定画面で、先ほど作成したコンバージョンアクションが有効(ステータスが「記録中」等)になっていることを確認してください。
- オフラインコンバージョンのデータインポート設定を行ったか。コンバージョンアクション作成後、広告媒体側でサブスクラインからコンバージョンデータを取り込む設定が必要です。広告媒体の「コンバージョン」画面で「アップロード」タブを開き、サブスクラインから提供された情報を使ってスケジュールを設定します。頻度は24時間ごとのインポートが推奨されています。この設定により、サブスクラインで記録されたコンバージョンが定期的に広告媒体へ反映されます。
- 広告媒体の自動タグ設定が有効になっているか。自動タグ設定をオンにすると、広告クリック時のURLに「
- Google広告の場合
- Yahoo広告の場合
- Yahoo広告管理ツール(キャンペーン管理画面)にログインし、「ツール」→「ライブラリ」→「コンバージョン測定」から、コンバージョンAPI連携を行いたいコンバージョンを開きます。
- コンバージョンの詳細設定画面で「詳細マッチング > パラメータを表示」などのリンクから、「Conversion API リクエストパラメータ」が確認できます。そこに表示される
yahoo_ydn_conv_io
(コンバージョンIO)とyahoo_ydn_conv_label
(コンバージョンラベル)をメモします。
(必要に応じてyahoo_ydn_conv_value
も取得します。) - 「yahoo_ydn_conv_io」は広告アカウント共通の固定値、「yahoo_ydn_conv_label」は個別のコンバージョンアクション(購入完了など)ごとに発行されるIDです。
- Yahoo広告のコンバージョンAPIを利用する場合は、Yahooから提供されるアプリケーションID(App ID)の取得も必要です。Yahoo広告APIの開発者ドキュメントに従ってアプリケーションを登録し、App IDを発行してください。
- これらのパラメータを使用してサブスクライン側からYahoo広告へポストバック通知を送ることで、コンバージョンを計測できます。
- なお、既存のブラウザタグ(従来のYahooコンバージョンタグ)と併用する場合は、重複計測されないように
yahoo_ydn_conv_transaction_id
などで重複除外を行います。
- Yahoo広告の場合
- Meta広告(Facebook/Instagram)の場合
- ビジネスマネージャの「イベントマネージャ」で新規にピクセル(Metaピクセル)を発行・確認します(既存ピクセルを使う場合はそのIDを使用)。
- ピクセルIDがコンバージョンAPI連携時の識別子となるため、15桁の数字で表示される「Pixel ID」をメモします。
- 「イベントマネージャ > 設定」タブで「コンバージョンAPI」セクションを開き、「アクセストークンを生成」ボタンからアクセストークンを取得しておきます。
- これらのパラメータを使用してサブスクライン側からMeta広告へポストバック通知を送ることで、コンバージョンを計測できます。
- ブラウザ側のMetaピクセルとサーバー側のコンバージョンAPIを併用する場合は、
event_id
を一致させることで重複が除外されます。
- Meta広告(Facebook/Instagram)の場合
- アフィリエイト広告(ASP)の場合
- ASPの広告主用管理画面で広告プログラムを登録・編集し、どのような行動を成果条件とするか(購入完了・会員登録完了など)を設定します。
- ASP経由のユーザークリック時にURLパラメータとして付与されるクリックID(例:
a8=xxxx
など)を、ランディングページ(LP)で受け取り、LINEに含めます。コンバージョン発生までセッションやクッキーなどで保持します。 - コンバージョン(友だち追加や購入完了など)のタイミングで、ASPが指定するポストバックURL(例:
https://px.a8.net/a8fly/earnings?a8=[クリックID]&pid=[プログラムID]&so=...[注文番号]&si=...[商品情報]
)へリクエストを送信します。 - これによりASPで成果が計測され、「未確定成果」等としてレポートに反映されます。必要に応じて注文IDや購入金額、商品コードなどをパラメータに含めて送信してください。
- サブスク型等のプログラム等では追加要件がある場合もあるため、ASPが提供するドキュメントに従って詳細を確認してください。
ポストバックURLの設定確認
次に、サブスクライン側のポストバックURL設定を確認します。サブスクラインでは、特定のイベント発生時に広告媒体へコンバージョン情報を送信するためのポストバックURLを設定できます。この設定が正しく行われていないと、コンバージョンが広告媒体に伝達されません。
- サブスクライン管理画面で、該当のコンバージョンとなるイベント(例:LINE友だち追加完了、購入完了など)に対する自動応答の設定画面を開きます。
- その自動応答内で「ポストバック通知URL」を設定する項目があるか確認します。もし未設定であれば、連携したい広告媒体のポストバック用URLをコピーして貼り付けます。
- ポストバックURLのフォーマットが正しいか確認します。
- Google広告の場合
- URL内に
gclid
パラメータおよびコンバージョン名のクエリが含まれている必要があります。 - 上記URL中の
{referer.gclid}
という変数がそのまま記述されているか確認します。この変数により、ユーザー流入元のGCLIDが自動で差し込まれます。誤って固定の文字列を入れていないか注意してください。 - URL中のコンバージョン名(
name=〇〇
の部分)が、広告媒体側で作成したコンバージョンアクション名と完全に一致していることを確認します。大小文字も含めて一致しない場合、広告媒体側で別の名前のコンバージョンとして扱われたり計測が行われない可能性があります。
- URL内に
- Yahoo広告の場合
事前に取得した
yahoo_ydn_conv_io
、yahoo_ydn_conv_label
(必要に応じてyahoo_ydn_conv_value
)などを用いて、YahooのコンバージョンAPIエンドポイントへ通知するURLを設定します。
例えば、サブスクラインのポストバックURLに対し、yahoo_ydn_conv_io
やyahoo_ydn_conv_label
をクエリパラメータとして渡し、サーバーサイドでYahooのAPIへPOSTを行う設計にします。
二重計測を防ぐ場合はyahoo_ydn_conv_transaction_id
を活用して重複除外します。 - Meta広告(Facebook/Instagram)の場合
事前に取得した「Pixel ID」および「アクセストークン」をもとにポストバック通知を行います。
サブスクラインからポストバックを送る際には、event_name
やevent_time
をポストバック通知URLに含めてサーバーリクエストを行います。
ピクセルとCAPIを併用する際はevent_id
を一致させて重複を防止します。 - アフィリエイト広告(ASP)の場合
ASPから付与されたクリックIDを利用し、https://px.a8.net/a8fly/earnings?a8=[クリックID]&pid=[プログラムID]...
等のエンドポイントへポストバック通知するURLを設定します。
友だち追加完了や会員登録完了など成果確定のタイミングで、これらのポストバック通知URLをサブスクラインの自動応答経由で呼び出すことで成果が計測されます。
a8
等のパラメータ(クリックID情報)が失われないよう、リファラー情報として保持しておく必要があります。
サブスクラインの設定チェック
サブスクライン側全般の設定も確認します。広告媒体との成果連携機能が正しく有効になっており、必要な情報が登録されているかをチェックしてください。
- Google広告の場合
- 広告からLP遷移時のクリックID(gclidパラメータ)を保持します。
- サブスクラインの管理画面「設定」ページで、広告媒体とのコンバージョン連携機能が有効化されていることを確認します。コンバージョン連携を有効にすると、広告媒体連携に必要な「連携用情報」が画面上に表示されます。
- 「連携用情報」に含まれる各種IDやURLを確認します。例えば、広告媒体のコンバージョンIDやタグIDなどが表示されていれば、それらが広告媒体側に正しく設定されたか(必要に応じて広告媒体のコンバージョン設定に入力済みか)確認してください。
- サブスクラインから提供されるポストバック設定用のURLや認証情報(Basic認証のユーザー名・パスワードなど)がある場合、それらが先ほど広告媒体側で行ったデータインポートの設定に正しく反映されているか確認します。例えば、広告媒体のスケジュール設定でサブスクライン提供のCSVエンドポイントURLを登録し、Basic認証の情報を入力済みかどうかチェックします。
- サブスクライン上でコンバージョンとして扱われるイベントの設定を確認します。該当イベント(例: LINE友だち追加)自体が正しくトラッキング対象になっているか、誤ってオフになっていないかを確認してください。サブスクラインでは様々なイベントをトラッキング対象に設定できます。問題のコンバージョンイベントがトラッキング対象外になっていないか見直します。
- (可能であれば)サブスクライン上で該当コンバージョンイベントのテストを行い、内部にデータが蓄積されているか確認します。例えばテスト用に自分でLINE友だち追加~コンバージョンを発生させ、サブスクラインの管理画面でそのデータ(流入経路やコンバージョン発生履歴)が記録されているかを確認します。
- テストとして、Yahoo広告のリンクをクリック後にサブスクラインのリファラー情報にgclidパラメータが含まれているか確認します。
- LINE経由でコンバージョンを発生させ、Google広告管理画面で成果が上がっているかを確認してください。
- Google広告の場合
- Yahoo広告の場合
- 広告からLP遷移時のクリックID(yclidパラメータ)を保持します。
- サブスクラインの自動応答内のポストバック通知機能で、コンバージョン発生時にYahoo広告へできるよう設定を行います。
- テストとして、Yahoo広告のリンクをクリック後にサブスクラインのリファラー情報にyclidパラメータが含まれているか確認します。
- LINE経由でコンバージョンを発生させ、Yahoo広告管理画面で成果が上がっているかを確認してください。
- Yahoo広告の場合
- Meta(Facebook/Instagram)広告の場合
- 広告からLP遷移時のクリックID(fbclidパラメータ)を保持します。
- サブスクラインの自動応答内のポストバック通知機能で、コンバージョン発生時にMeta広告へできるよう設定を行います。
- テストとして、Meat広告のリンクをクリック後にサブスクラインのリファラー情報にfbclidパラメータが含まれているか確認します。
- LINE経由でコンバージョンを発生させ、Meta広告管理画面で成果が上がっているかを確認してください。
- Meta(Facebook/Instagram)広告の場合
- アフィリエイト広告(ASP)の場合
- ASPがポストバック連携(ソケット連携)に対応している場合は、広告からLP遷移時のクリックID(例:
a8
パラメータ)を保持し、コンバージョン発生時にASPの指定URLへリクエストを送れるように設定を行います。 - テストとして、ASP広告のリンクをクリック後にサブスクラインのリファラー情報にクリックIDパラメータが含まれているか確認します。
- LINE経由でコンバージョンを発生させ、ASP管理画面で成果が上がっているかを確認してください。
- ASPがポストバック連携(ソケット連携)に対応している場合は、広告からLP遷移時のクリックID(例:
CV計測の流れの検証
最後に、広告媒体とサブスクライン間でのコンバージョン計測の一連の流れを改めて検証しましょう。実際のユーザーの動きに沿って各ポイントを確認することで、どこに問題があるかを洗い出せます。
- Google広告の場合
- 広告クリックとGCLIDの取得: ユーザーが広告媒体をクリックし、ランディングページ経由でLINE登録(友だち追加)に至る流れを再現します。広告URLに
?gclid=...
のパラメータが付与されていることを確認してください。このパラメータが付与されていれば、自動タグ設定は機能しています。 - サブスクラインでのGCLID保存: ユーザーがLINE友だち追加を行った際に、そのユーザーの流入元情報として
gclid
がサブスクライン側に保存されているか確認します。サブスクラインでは、友だち追加時の流入元URLからクエリパラメータ(gclid 等)をデータベースに保持しています。サブスクラインの管理画面で該当ユーザーの詳細(友だち情報や流入経路)を表示し、gclidが記録されていることを確認します。 - コンバージョンイベントの発生: 次に、そのユーザーにおいてコンバージョンとみなすアクション(例: 購入や予約完了、または友だち追加そのもの)を発生させます。サブスクライン上で当該イベントが正しく認識され、トラッキングされていることを確認します。
- ポストバックの送信: コンバージョンイベント発生と同時に、設定したポストバックURL経由で広告媒体にコンバージョン通知が送られるはずです。サブスクラインのログや外部テスト用エンドポイントで、このリクエストが発生したことを確認します。
- 広告媒体でのコンバージョン計上: 最終的に、広告媒体の管理画面で対象のコンバージョンが計上されたか確認します。反映には多少時間がかかる場合がありますが、オフラインコンバージョンの場合通常数時間〜翌日には反映されます(インポート頻度にも依存)。広告媒体の「コンバージョン」レポートでコンバージョン数が増加していれば連携成功です。反映されない場合は、前述の各手順に不備がないか再度確認します。
- 広告クリックとGCLIDの取得: ユーザーが広告媒体をクリックし、ランディングページ経由でLINE登録(友だち追加)に至る流れを再現します。広告URLに
- Google広告の場合
- Yahoo広告の場合
- 広告クリックの確認: Yahoo広告のキャンペーン経由で流入したユーザーが自社サイト(またはLP)に遷移しているか、URLパラメータなどで確認します。
yahoo_ydn_ad_id
等は自動付与されませんが、Yahoo管理画面の統計と合致しているかをまず確認してください。 - コンバージョンAPI用パラメータの取得: 友だち追加や購入完了などのコンバージョンが発生する際、サブスクラインか自社サーバーが
yahoo_ydn_conv_io
とyahoo_ydn_conv_label
を使ってYahoo側にリクエストを送っているか確認します。
コンバージョン日時やユーザー情報(_yjr_yjad
クッキーなど)が正しく送られているかもチェックします。 - ポストバックの送信: サブスクラインのログなどで、Yahoo広告APIへのPOSTが成功しているかを確認します。
エラーが出ている場合はアプリケーションIDが誤っている、パラメータ形式が違うなどの可能性があります。 - 管理画面での計測確認: Yahoo広告管理ツールの「コンバージョン測定」で実際にコンバージョン件数が増えているかをチェックします。通常、翌日までに反映されることが多いです。
- 広告クリックの確認: Yahoo広告のキャンペーン経由で流入したユーザーが自社サイト(またはLP)に遷移しているか、URLパラメータなどで確認します。
- Yahoo広告の場合
- Meta(Facebook/Instagram)広告の場合
- 広告クリックとFBCLIDの取得: ユーザーが広告媒体をクリックし、ランディングページ経由でLINE登録(友だち追加)に至る流れを再現します。広告URLに
?fbclid=...
のパラメータが付与されていることを確認してください。 - イベントマネージャでのログ確認: Metaビジネスマネージャの「イベントマネージャ」で、サーバーイベント(Purchaseなど)が受信されているか、テストイベントツールなどを使って確認します。
- 重複除外設定: event_idを利用してピクセルイベントとサーバーイベントが重複カウントされないようになっているかを確認します。
- 広告マネージャでのコンバージョン確認: 実際の広告レポート画面でコンバージョン数が正しく反映されているかをチェックしてください。反映には多少の時間差があります。
- 広告クリックとFBCLIDの取得: ユーザーが広告媒体をクリックし、ランディングページ経由でLINE登録(友だち追加)に至る流れを再現します。広告URLに
- Meta(Facebook/Instagram)広告の場合
- アフィリエイト広告(ASP)の場合
- クリックIDの引き継ぎ: ASPのアフィリエイトリンクをクリック後、
a8=xxxx
等のパラメータがランディングURLに付与されているか確認します。サブスクラインのトラッキング対応LIFF URLにパラメータを付与します。広告クリック後の回遊が想定される場合、セッションやクッキーでパラメータ情報を保持し、LINEへの遷移(トラッキング対応LIFF URLへの遷移)が発生するまで失われないようにします。 - コンバージョン発生時のポストバック: 購入完了や会員登録完了などの時点で、
https://px.a8.net/a8fly/earnings?a8=[クリックID]&pid=[プログラムID]&so=...&si=...
のようなURLでASPにポストバック通知しているか確認します。 - ASP管理画面での成果反映: ASPの管理画面にポストバックのデータが反映されるか確認してください。反映されない場合はパラメータ設定やクリックIDの扱いなどを見直します。
- クリックIDの引き継ぎ: ASPのアフィリエイトリンクをクリック後、
コメント